オートミールとバナナで何作る?

冷たい雨にこの気温。
昨晩から何もする気がない。


やる気がない。
しかーし、やる気がないのは良い便り。
ぼくは自由だ。
冷蔵庫の古い食材片付けよう。
エントリーNo.1:オートミール
最近なんか全然ご無沙汰。
寒いとオーバーナイトオーツ食べないからな。
エントリーNo.2:くるみ
これも理由は一緒。オーバーナイトに入れるだけだものな。
エントリーNo.3:レーズン
これもまた理由は一緒。

ということで、オーバーナイトオーツ一家を片付ける。
片付けるのに最近何かとお役立ちのバナナさんにご協力をお願いします。

着手前にオーブン予熱180℃
バナナ一本(86g)と残ってたオーツ(45g)、くるみ(測ってない)適当に刻む、レーズン(袋に1/6位)
を丈夫めなビニール袋に入れてグチャグチャにする。
なお丈夫めなビニール袋は一度使って洗っておいておいたジップロック。使い倒します。

美しくない。助けてバンコラン、は前々回のネタ。
袋の中で薄く四角く整形しておくと手が汚れない。
袋から出す時は鋏で切って、ジップロックはその生涯を終える。
四角いままでもいいけど切り分けておいたほうが後々食べやすい。
で、20分。

こんな感じで出来上がり。
美しくないのはぼくの美的感覚のせいだな、

ということで、オートミールとバナナでグラノーラバーの出来上がり。

グラノーラバーに足りないのはビタミンC。
ということで野菜室のみんな、オラに力を分けてくれ。

このみなさんにお世話になります。
ちょっと標準的な大きさの子がいないのでわかりづらいのだけど、左上から大きめなリンゴ、甘平、キンカン、ミディトマト。
甘平ちゃんは西之香とポンカンの交配種で甘くて大きい柑橘系。
長い距離を走りがちなお笑い芸人とは全く関係がない(って言っても知らないかもしれないけど間寛平って人がいるのよ)。
はいセット。

トマトは卵炒めではなくてオムレツ添えにしてみました。
理想のオムレツはまだ遠い。ただ2個じゃ少ないのかな。
ちなみに英語にすると
トマトの卵炒めはStir fried tomato and scrambled eggs
トマト炒めのオムレツ添えはOmelette with stir fried tomatoes

キンカン実は漬けないで生で食べたのは初めてだけど、甘くて美味しい。
種を事前に弾くの面倒だけど、これは今後出番が増えそうです。
一日5個までが推奨だとか。知ってて今日は6個食べたけど。

グラノーラバー食べながらAmazon Prime
最近のお気に入りは
悪役令嬢転生おじさん

6 COMMENTS

よはねす

オートミール料理家の肩書きを進呈したのは間違いだったかと昨今気を揉んでおりました。そういう理由だったんですね。
あまひら、と読むのかなと考えておりました。かんぺいちゃんなんですね。わかりやすいヒントありがとうございます。
そして金柑って生で食べるものだと思ってたので、初めてとは意外。でも種どうしてたか思い出せません。袋に入れて学校に持ってきて、おやつに食べてる同級生がいたけど種を出してた記憶がないです。種なし金柑があったらいいのにね。

返信する
nekomaru0205

そーなんだ。キンカンって蜂蜜漬けとか焼酎漬けとかのイメージが強すぎたのだけど、この間なまで皮が食べられる唯一の柑橘って記事を読んだのでやってみました。蜂蜜につけなくても甘いじゃん😲
ガリってなるのは嫌なので神経質なくらい種はとります。

返信する
うなゆき

金柑は生で食べる派です
今の時代、ナネ無し・種小さ が様々に出てきてるのに
金柑は頑張ってますよね
子供の頃、好物だけど、なかなか食べれなくて、今でも私の中では高級果物です

返信する
nekomaru0205

ほんのついこの間まで、この子の存在意義ってなんだろうって思ってました。
喉にいいくらい?
まさかそのままで美味しいとは…😅

返信する
ありちゃん

一通り読ませてもらって、私も冷蔵庫の中を片付ける気分になりました。
我が家の冷蔵庫もレーズンとくるみが鎮座しています。
すっかりご無沙汰している「ホームベーカリーでパンを焼く」ために買ったシロモノです。
あー、バナナもハンガーにぶら下がっています・・・
オートミールはないけれど、もうすぐ賞味期限のきれそうなホットケーキミックスもあることですし、バナナケーキでも焼くことにします。

ちなみに冷蔵庫の中にもセールの時に買った冷凍パイシートが。
意外と自分の買ったものを忘れがちです。

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA