うろ覚えの誤用。
但し茨城県等一部の地域では方言として、うろ覚えー曖昧な記憶の意味で使われる、と。
うろ覚えが正しいって知ってるはずなのに、どうもうる覚え使いたくなっちゃうんだよなぁ。
うろ覚え。漢字で書くと疎覚え、もしくは空覚え。
英語ではa vague memory
本日のお出かけ。
駅に行ってATMでお金おろしてICカードにチャージした後、パン屋さんでパン買って帰る途中でスーパーに寄って豆乳と2割引のアボカド買って帰る。
以上。
外出時間 10分程度。
アボガドはアボカドの誤用…というほどのものでもないけどオリジナルに近い発音はアボカド。
ついでにビビンバではなくピビンバ。
さてお昼ご飯。
アボカドをサラダにしようかなと。
ゆで卵の準備。
半熟って熱湯6分だっけ。
これがうろ覚え。
タイマー鳴ってすぐ冷水にとって殻むいたら、白味がまだかたまり切ってない状態。
えー。6分半だっけ?8分?
それともお湯少なすぎた?
まぁいいや。また今度ググっときます(違、AIに聞いておきます。
せっかくアボカドがいい状態だったのにちょっと残念ザーマス。
無駄にするのもなんなので、しっかり使う。
ほぼ卵液にアボカドポチャっとなってしてマヨネーズでかき混ぜてトマトぶち込む。
ま、食べられないことはないな。
卵液は卵2個。無駄にカロリーを摂取したと言えるかも知れない。
いやいや、避けようフードロス。