アワイチ2日目。
質素な部屋でのお目覚め。
いや、別にいいんだけど。
朝食は、海月館の方で。
ブッフェ形式で7時から9時半まで。
8時台は混み合いますのでお待ちいただくこともあります。
小賢しいことが書いてある。
海月館の裏口から7階の朝食会場で。
さして期待もせず、入って…❣️
なんということでしょう。広い朝食会場、その一角これまた広いところに並ぶお料理の数々。
反対側には、デザート・ドリンク島。
いそいそと、朝食プレート作成。
自分で作る海鮮丼にお料理の数々、サラダ。
デザート島からは昔ながらのプリンと淡路島牛乳プリン、杏仁豆腐がエントリー。
美味しいです。帰りには持ち帰りのドリンク。
コーヒーと牛乳を持ち帰り、お部屋でオーレ。
満足です。後で気がついたことにはお風呂は海月館の大浴場も使ってもいいとか。
ま、昨日はどうせ疲れてたので大きなお風呂入る気なかったけどな。
ハーバーホテル海月、泊まるところだけ目をつむれば結構いいところと言っても良いかもしれないかもしれません。
お腹いっぱい状態でスタート9時。本日は45km。
軽い坂登りからスタート。
晴天とは言いづらいが雨は降っていない。
目の前に広がる海が心地よい。
気がつくと。ホテルニュー淡路。
関西人チェックのひとつに「関西電気保安協会」「ホテルニュー淡路」と書いたプレートを持って読ませてみるというものがある。
平坦に読むと一般人、節回しをつけて読んでしまうと関西人と言われている。
CMで死ぬほど見てるからね。気になる人はYouTubeで。
なお「ホテルニュー淡路」については作曲はキダタローだと思いこんでいたが、どうやら別の人らしい。
謹んでお詫び申し上げます。
ちなみにキダタローの作曲の一覧はこちら。
自称、浪花のモーツァルト
とりあえずひとつ目。平均斜度は8%。上りは自転車でなくてよかったと思う。
たまに訳のわからない建物。




パラダイスといえばきっと桂 小枝。
ところで初代局長 上岡龍太郎のご逝去のニュースがさきほど。
謹んでご冥福をお祈りいたします。海岸沿いに走っていると猿の看板。
止まる相方。
なんだ、サル注意か?

時刻は12時15分。昼ごはんの予定地だった…がお店の方、安定の本日休業。
ちなみにサルの看板はこの隣に淡路島モンキーセンターがあるらしい。
朝食べすぎたので、それほどお腹は減っていない。
水分だけ補給して昼食はパスすることにして走り出す…

横を通ってはしる。
とにかくこの道路が長い。延々走り続けて残り14kmまで。
残すはヒルクライム2連。相変わらずの平均斜度8%のえぐさ。
ヒルクライムの合間の玉ねぎ畑。


力尽きて倒れた玉ねぎと捕まってしまった玉ねぎ。
玉ねぎや兵(つわもの)どもが夢の跡。芭蕉?
.
最後のヒルクライムを終えて、海が見え目的地到着。


民宿なのでお部屋はこんな感じ。
散らかってるのはぼくが悪い。

お風呂に入ってー待望の晩御飯。
そう、ここは1泊2日…あれ?1泊2食と言いたかった。
お夕食付きなのである。海鮮会席。
相方と食事部屋で落ち合う。
あらかじめ、準備されている数品から次から次と出てくるお料理。
写真とってもとっても次から次。障子の向こうから足音が聞こえるとドキドキする。
やっと取れた全景。

参加者近影。





天ぷら(鯛の天ぷら含む)でしょう、タコの酢味噌でしょう、サワラの塩焼きでしょう。
後は美味しいおひたしとお漬物。
で、最後は

ご馳走様でした。