朝一番のお仕事。
シャワーを浴びている間にコーヒーを入れる。
それがお仕事かと責められると返す言葉もないのだけど、ぼくというお客様のために誠心誠意コーヒー豆を挽いて(コーヒーミルが)、一生懸命コーヒーを入れる(コーヒーメーカーが)。
シャワーから上がって、できているコーヒーを見てふと思う。
コーヒーゼリーがたくさん食べたい。
幸いゼラチンがある。
以前鱧皮の煮凝りを作った時、固まらなかった時の用心に買って置いておいたのである。
コーヒーは、毎回ペットボトル一本分作るので500CCある。
計算がめんどくさいので柔らかめの300CCに粉ゼラチン一本ということでOK?
小さめのボールいっぱい作って、そのまま食べることにする。
コーヒーは熱いのでゼラチンを熱湯で解く必要はない。
粗熱をとり冷蔵庫へ。
お散歩兼お買い物へ。
3時間くらいあるので、住吉川で日陰ボッコしながら読書。
時間を見計らって、お買い物へ。
コーヒーゼリーは無糖で作ってるので、ホイップクリームを忘れないように買う。
後はもうお昼なので、豚のお店でサーモンパイとスコーンを1個づつ。
コーヒーゼリーちゃんと固まってる。
これをお皿の上にひっくり返せばOK.
ドーム型の綺麗なゼリーができるはず。
出てこない…
周りをお湯で温めたり竹串突っ込んだりしながらひっくり返して、お尻ペシペシ叩いてたらペタッと。
やったぁとおもってボールとったら落っこちてるのは一部だけ。
気が動転して写真撮るの忘れた。
さて、どうしてくれよう。
お皿の上にスプーンでかき出し山と盛る。
そのうえにどどーんとホイップクリーム。
完了。
お昼ご飯チーム集合。
無糖のコーヒーゼリーに大量のホイップクリームは嬉しい組み合わせ。
甘ったるくなりすぎることもなく完食してからお昼ご飯。
さらにコーヒーは飲む。
だからきっとぼくはお手洗いが近い。
どうでも良い話だが、コーヒーは毎回挽いて使うので、コーヒーカスが毎度大量に。
一度調べてみたことがある。
キーコーヒーのサイト
「抽出後のコーヒーの粉の再利用|賢い使い道9選!」
1. 肥料・堆肥
…植物育ててない
2. 消臭剤・脱臭剤
…乾かすのめんどくさい
3. 除草
…うち、庭ないし。ベランダには砂埃の方がたまる
4. 猫除け
…除けてどうする。
5. 入浴剤
…お風呂詰まりそう
6. 洗剤代わり
…洗濯機詰まりそう
7. 染料・塗料
…染物なんてしない
8. 靴磨き
…スニーカーがコーヒー色になっちゃう
9. 針山(ピンクッション)
…針仕事はしません。
ということでまるで役にたなない。
で、こういうの1回だけならともかく、毎日大量に出てくるコーヒーカスには役に立たないんだよなー。
ということで、ゴミ箱へ。SDGs的に怒られる?😅