今回、ぼくのブログ村での表示にあたりサムネイルが表示されていない現象が続いていたと思います。
スマホでは
こんな感じ。
PCでは
こんな感じかな。
実はブログを作成するために、ぼくはWordPress(テーマはCocoon)を使用しているのですが適宜更新されるPlug-inに問題があったようです。
通常ブログを設定する際アイキャッチに画像を設定すると、OGPというプロトコルー規約を通してサムネイルに同じ画面が反映されるのですが、
今回のケースではアイキャッチ(ブログの最初)には表示されるものの、サムネイルには表示されないという現象でした。
にほんブログ村サポートチーム様のご支援をいただきまして、下記が判明、対処することができましたのでここに共有したいと思います。
今回直接の原因は
WEBソースコード中のog:imageが
<meta property=”og:image”
content=”https://mljzqpkyyqsy.i.optimole.com/w:789/h:765/q:mauto/f:best/https://nekomaru0205.com/wp-content/uploads/2025/04/IMG_7939.png”
/>
となっているところが問題でした。https://mljzqpkyyqsy.i.optimole.com/を経由するような形となっています。
ここを無視するサイトもあるようですが、にほんブログ村様ではこのタグをしっかりみており、取りにいけないものと判断したようです。
この現象を引き起こしたのは画像の表示を最適化するPluginのOptimodeに付随するImage and speed optimisationのようで今回はこれをDisableとすることで対応しました。
その結果、WEBソースコードの方が
<meta property=”og:image” content=”https://nekomaru0205.com/wp-content/uploads/2025/04/IMG_7939.png”/>
と表示されるようになり、このあと記事の再取り込みを行うことで、無事サムネイルが表示されることになりました。
丁寧な対応を行なってくださったにほんブログ村サポートチーム様に謝意を申し上げます。
さて、WEBソースコードの表示については、ブラウザやPC機種によって異なるとは思います。
MACのSafariについてはネットで検索できる方法では簡単に表示できないこともありましたので、私がやった方法を簡単に紹介します。
画面上段の リンゴマークの隣の「Safari」タブから「設定」を選択すると設定画面が表示されます。
設定画面の最下段に「WEBデベロッパ用の機能を表示」というチェックボックスがありますので、ここにチェックを入れます。
そうすると同じく画面上段のブックマークの横に「開発」タブが表示されます。
ここをずるずると引っ張れば「ページのソースを表示」が出てきますのでそれを選択して下さい。
表示後はCommand-Fで検索窓を出せば該当箇所を検索するのに便利です。