シミュレーション

「模擬実験」とか「想定実験」のことですね。
レースが迫って来ているので、ちょっと想定する荷物を背負って走ってみます。

爽健美茶を1.5Lほどと持ってく予定のバッテリー、薬、予備のヘッドライトとか入れると約3.5kg。
長距離ランの場合は体重の5%程度に収めるのが望ましいとされているので、もう少し太ったほうがいいのかな。
ということで、走ってみます。


時刻は2時を過ぎたところ。気温は27℃。
あっついなー。
やっぱり重い。背中チャプチャプしてるし。
ただ水分ちびちび飲みながらだと、普段よりかなり楽な気がする。
10kmまでは😅

どういうわけか雨も降ってくる。
なんだこのお天気。
蒸し蒸しするので、給水量も増える。
欲望に任せてチューチューしてたら、15kmで空に。
背中は軽くなったけどこれはこれでちょっとまずい。
もう少し節約考えなきゃなぁ。

20kmで給水。

もうヘロヘロ。
今回は巡航速度もそれほど速くないのにまずいなぁ。
もうちょっと考えなきゃ。
それからシューズ。
慣らし用に雨用の防水シューズ履いてたんだけど、靴下は普通のやつ。
汗かいて靴の中チャポチャポしてきた。宮古島の時は靴も靴下も防水にしてたら靴下の中でチャポチャポしたしなぁ。
考えものです。当日の雨予想。

ということでゴール。

初めて新設の須磨水族館の前通りました。名前変わったのかな。なんとかシーワールドだっけ。
5時19分の電車で帰って、コンビニで買い物して朝ごはん。

それにしても22km程度でこれじゃあ先が不安になるばかり。

須磨の天気はこんな感じでした。


3時から4時、そこそこ降ってんじゃん。

ところでシミュレーションとシュミレーション。
結構悩みがちと思われていましたが、最近の統計ではシミュレーションが正しいとする人が8割とか。
結構浸透しているようです。

そしてシミュレーションといえば金融関係のサイトがよく目につきます。
一括投資が良いのか積立投資が良いのか。
新NISAでは1,800万を最速5年で入れるのが最も望ましいのはいうまでもないことですが、1年360万をどうやって入れるか。
(注:積立枠にもほぼ一括で入れる裏技はありますーボーナス払い)
去年は年初一括の勝ち。今年は年初後関税騒ぎの暴落で積立派優位となった時もありましたが、最近は一気に戻して来たのでやっぱり一括派が逆転しているようです。
ただ、僕は精神的に弱い人なので、積立枠も成長枠も毎月コツコツ積立派です。

ところでシミュレーションといえばサッカーでファウルを受けていないにもかかわらず、あたかもファウルを受けたかのように大げさに倒れたり、怪我をしたふりをしたりして、審判を欺き、自分に有利な判定を得ようとする行為のことを指したりもします。
ネイマールなんかもこれで有名ですが、彼ほどサッカーが上手な人ならこんなことしなくても振り切ればいいのではないかと。
大袈裟に倒れたりするのはもはや趣味。ということから彼の行為はシュミレーションと呼ばれるようになった…
という話はありません🤣

さてシミュレーションといえばIDECOの受け取り方について。
拙サイトで検索サイトからの流入量一位。「リタイヤ時のIDECO出口戦略シミュレーション」もどうぞよろしく😁