佐渡を走るのはかれこれ7回目。
今回で最後にする予定。
過去にご興味を持っていただける方はこちらを参照。
佐渡一周エコジャーニー2016
佐渡一周エコジャーニー2017
佐渡一周エコジャーニー2018
佐渡一周エコジャーニー2019
佐渡一周エコジャーニー2022 その1
2024佐渡を振り返る(その1)
今回今までと違うのは、今まで一緒だった相方が不参加で単独走行になること。
相方様、10月の伊豆半島一周に全力投球したいそうです。(注:野球大会ではなくて、215kmの超ウルトラマラソン)
ついでに今回は宿も変わって、今までのスタートより2km手前になります。今までのホテル夫婦岩廃業しちゃったとか。
残念です。ただまぁスタートが2km手前になったから距離も2km伸びるかというと、そういうわけではなくて今回も1周の208kmとなります。
このレース、制限時間は48時間で初回走った時は47時間でゴール。最速は2019年の39時間44分。2日目の夜22時前には帰っていたはず。
今回の目標は38時間。夜20時には到着したい。
ということでスタート。
2kmほどで以前の宿の前を通って、不安定な岩の前を通って、綺麗なんだけどずーっとこんな感じの景色を見ながら走って第一エイド。
ほぼ想定通り。おうどんとおにぎりをいただいてスタート。
正面に見えるZ(ゼット)坂、本名は跳坂(はねざか)だそうですがZの形のきつい勾配があるからZ坂。
流石にここは歩いて上って下り。かっ飛ばす。
下り坂飛ばすの好き。km単位に全力疾走。
坂が終わると、大野亀。亀さんに見えるでしょう。
第二エイド到着。去年はなかった笹団子、まだかなり残っているので結構早めのはず。
これもコースな賽の河原。写っちゃいけないものが写らないように写真を撮る。
この河原、地味に足にくる。
さっきの下りの影響が出てきたこともあって、走るペースが落ちてくる。
空が染まり始めて、ヘッドライトの準備。
2019年の時の場所よりかなり手前な気がする。
そしてあたりは真っ暗に。
商店街を抜けると後数kmで仮眠所エイド。
ここで痛恨の道間違い。
前回も間違えかけて、相方に引き止められたところだったんだけど、その時結局どっち行ったんだっけ。
まっすぐ細めの道が正解で、左の広い県道を進んでコンビニに行ってしまうのは間違い。
ここで間違えちゃったんだよなぁ。広い道に曲がっちゃった。
15分ほどのロス。
エイド到着。
21時。20時にはつきたかったなぁ。ここで結構心が折れる。
変わり映えしないおにぎりとうどん。
ただお味噌汁と揚げ物がつきます。
揚げ物別に要らなかったな。
食べたらすぐに外に出る。
外暗い。なんか道間違えてる気がする。
海の音が聞こえない道。ここ通って良かったんだっけ。
スマホチェックしながら進む。
結局間違えてなかった。
さらに気持ちが沈んでいく。
頭痛がする。腰が痛い。歩くのも辛くなる。
結局ここで心が折れてトボトボと。
夜が明けた。灯台見えた。次のエイドまで後2km。
灯台見えたらすぐエイドだと思ってたのに、歩くとこんなに遠いのね。
到着。腰痛い。もう歩けない。リタイヤを宣言。130km。
バス停あるところまで車で送るから温かいものでも食べてちょっと待っててって。
食べ物たくさん置いてるエイド。
まだ結構きてない人いるのね。
車で送ってもらう。順路通りの道。
走ってる人、歩いてる人が見える。
宿へ。
さて、佐渡はこれで終了ね。
もう散々走ってるので後悔はない。
新潟戻って、おうち帰って。
さて次回どうしようって考える。考える必要もない。今回で最後にするんだから。
とりあえず、相方に聞いてみる。来年佐渡どうする?
「行かないよー」
どうしようかなー。
行かないかもしれないし行くかもしれない。