さて第2回富士の国伊豆半島一周フットジャーニーダイジェスト。
まぁとにかく坂の多いレース。
スタート地点の川奈小学校自体も急な坂の中腹。
この小学校は2023年に廃校となっているけれどもここに通う子たちは大変だったことだろう、と坂の街神戸の人間は思う。
普段のレースはエイドを中心に写真を撮ることが多いのだけど、ここのエイドはちょと地味というか華が無いというかボランティアの人はとてもいい人揃いだったので、こういうことは言いずらいわけだけど、まぁ結果として全然撮ってなかった。
で、お天気は曇りのち雨で景色も晴れてたら綺麗だろうねってとこばかりで、写真撮る気にはなれない。
なら写真は全く撮ってないか、というと実はこのレースでは10個のチェックポイントが指定されていてその場所で写真を撮る必要がある。
自分を入れて撮る必要があるのだけど、もちろんそんなもん晒したくないのでポイントだけ。
チェックポイント1。ウイリアムズアダムズのブロンズ像。
ウイリアムアダムズは三浦按針の名前を与えられたイギリス人でこの船のことではない。
確かヤン・ヨーステン(八重洲の名前の元になった人)と一緒に来た。
なんでここにあるのかは知らない。
チェックポイント2。「みかんの花咲く丘」歌碑
🎵みかーんの花がーさーーーいているー、でお馴染みの歌。
JR伊東駅(伊豆急 伊東駅)の発車メロディーもこの曲。
🎵伊東に行くならハ・ト・ヤ 電話は4126 ではない。
チェックポイント3。旅人の像。
午後8時41分。どの辺が旅人なのかはよくわからない。
チェックポイント4。恋人の像。
午後10時50分。どの辺が恋人なのかはよくわからない。
チェックポイント5。 石廊崎 祠。
石廊崎と書いていろうざきと読むのだそうだ。
それは難しい。伊豆はリアス式海岸なのでとにかく岩岩がかっこいい。
チェックポイント6。竜宮窟。
チェックポイント7。カロネード砲。
波動砲よりは小ぶり。
ということで、僕がとれたチェックポイントはここまで。
この先5kmのほぼ160km地点の白浜あたりで、梨状筋症候群からの坐骨神経痛で足が動かなくなってしまいました。
白浜って聞いたことあるよなー、有名だから駅あるよねと思っていたのだけど、ぼくが聞いた事があったのは和歌山の白浜でした。
ということで、バスを見つけてここでリタイア。