間違った。復習。
Kindle Unlimitedに出てきたこれ。
著者は植田さん。日銀総裁の人だね。
黒田さんの後、なんか自己主張の薄い人。
読んでみる。意外と読みやすい。サクサクっとー…行くかなと思ったけど飽きるんだよな。これが。やっぱり😅
30%を越えたあたりで浮気。
「こころ食堂のおもいでご飯」
『深夜食堂」みたいな飯屋に雇われる内定先が倒産した小娘と近所のスナックのオネエな人が出てくる話。まぁそこそこ。
「裏庭のドア、異世界につながる」
ブラックな職場を辞めた小娘が田舎のばあちゃんの家に行ったら、ばあちゃん世界旅行中でしょうがないので、家探ししたら裏庭の小屋が異世界に繋がっていたので、カフェを始める話。
異世界で飲食業営むのに食品衛生責任者」と「防火管理者」の資格は必要ないらしい。
こっちのが面白い。
まだまだ逃避は続く。
「魔術漁りは選び取る」
魔法の世界に生まれた孤児が周りの優しい人に育てられながら、成り上がっていく話。これは結構面白い。
2巻有料かぁ。どうしよう。
その前に、同じような本が好きな方に、で紹介されたUnlimited。
「不死を求める者、これを道士と呼ぶ」
同僚の警官に裏切られた警部補が転生して成り上がる話。
まぁテンプレ中のテンプレ。それでもそこそこ楽しくはあるがちょっと飽きてきたかな。
しょうがない。本線に戻る。
「大学4年間の金融学が10時間でざっと学べる」
読了。既読マークになってるでしょ。
ま、内容は分かりやすい。(謎の上から目線)
コストプッシュ型のインフレが利上げで対処しづらいのは気の毒だなぁと思います。ただヘリコプターマネーで解決するかというとそっちじゃないんじゃないのと思ったりもします。
ちょっと本線に関わらないかもしれないところで、琴線に触れたのが貨幣の割引現在価値。65歳の100円は60歳では70円、70歳では150円。
これを年金として考える場合、ぼくのお気に入りのYoutuber2人のうち「S&P500最強伝説さん」さんは60歳受領で全て投資の自己管理、両学長は70での繰り下げ需給をお勧め。税金、保険かかるとしても僕はやっぱり70を選ぶだろうなぁと思います。税金計算してみようと思ってたんだけど、その他の雑収入考えると結構めんどくさい。
一部一時金受領で適正額に収めるつもりだったIDECOの年金が予想外に膨らんでるし。正直どれくらいのお金がもらえるかわかりません。
「苔から始まる異世界ライフ」
これはまだ読み始めたところですが、病気亡くなった主人公が異世界に転生するのですが(はい、テンプレ)、転生先が苔でそこから種族的に成り上がっていくのがちょっと新しいかと。
今日のおやつ。
おはぎういろう。
なんか微妙😅