昨日の筋肉痛で身体が動かない、というか動きたくない。
今日は心穏やかに生きる。
Kindle Unlimitedで「心穏やかに生きる哲学」読了。
ストア派哲学を基盤に現代社会において心の平穏を得る方法を解説している。
意外な良書(失礼😅)。
よく知られるストイックという用語はこのストア派から派生したもの。
日本だと「自分に厳しく欲望に流されない」と言った禁欲的な意味で使われるものの、本来はもう少し広い意味で「理性に従い情動や感情による行動を制御すること」…広いか?
ストア派哲学では行動に移す前に、まず自分に対して「それは以下のことと関係はあるか」という問いかけ(コントトールテスト)を行う。
・あなたの品性
・あなたの行動と反応
・他者への対応の仕方
「いいえ」であれば何もしない
「はい」であればあなたのコントロールできるところで行動すべきと。
その際コンロトールできない他人の行為には直接の行動は行わない。
コレを瞬時に行えるように訓練すんだろうなぁ。
アンガーマネージメントでいう6秒ルールとは少しアプローチが違うような気もするね。
「耐え忍ばなくてはいけない時」という章では自分ではコンロトールできない心の痛みについては、あえて痛みを他人の痛みとして切り離してみて客観的に考えるという手法が紹介されていましたが、これぼく知ってます。
かつてぼくの大好きだった「1・2の三四郎」という漫画で多分「1・2の三四郎 2」の方だけどプロレスラーになった三四郎が外人悪役チームから反則を受けて額から大流血するのですが、レフェリーの静止を押し切って勝った時の作戦が「痛いのは俺の額じゃない」って思い込むことだったという…😅
1・2の三四郎、Kindleに入ってほしいなぁ。
「心穏やかに生きる哲学」の方はそれほどおちゃらけた話ではないので心ある方はぜひ。
体力回復のために今日の朝昼ごはんはちょっと大物を。
タンパク質を摂ることにします。
たまたま冷蔵庫に300g超のマグロの切り身があります。
コレをステーキで。
あとは糖分の補給。
糖分取らないと気持ちがギスギスするからね。
米国株価4連続下落中。
ジャクソンホールまで心穏やかに。
そのあと暴れたくならないように今晩は(も)外にでも出てるか。