「にちにちこれこうじつ」、と読むのは知ってる。
ただ自分の中では「ひびこれこうじつ」の方が語呂が良いのでそうして読んで、本当の読みはそうじゃないんだからねって理解しながら使う。
意味は、「毎日がいい日💓」って使われがちだけど、一応のところ何が起こっても、そしてそれがとても辛いことであっても1日の終わりには今日は良い日だったと思えるよう毎日を大事にいきましょうという禅の教え。
ただまぁ家出た途端に
猫様がいてお見送りしてくれれば、ひびこれこうじつ!って叫びたくなるけどね。
河原をお散歩。今日は上流側へ。
読書スポットへ。
愛読家 日々是好日の2巻へ。
いまんところ、ここまでのようだけどまだ続けられそうな終わり方。
できれば3巻をお願いします。Kindle Unlimitedで😁
午後2時まえ。そろそろお腹すいた。
そういえば久しぶりに行こうと思ってたお蕎麦屋さん。やってるかな。
お昼営業終了なら近くのパン屋さんでもいいやの覚悟で行ってみる。
やってた。
そば定食にする。割子が3段におかず3品、稲荷寿司付き。
1番上の段から順にお汁をかけて薬味を添えていただく。
残ったお汁は順に下の段に移して、最後は蕎麦湯に入れていただく。
お蕎麦は太くて硬め、ふうわりそばの香りが漂う田舎蕎麦。
メニューによると
十一(といち)蕎麦。
蕎麦粉10割で小麦粉1割だと100%超えちゃうじゃん。ヤマトが波動砲撃つ時のエネルギー充填120%みたいなものではなくて、割合が10:1。
そばにおける蕎麦粉の含有量は90.9%ということになります。
一方で十一(といち)というと高利の金貸しをあらわす俗語としても知られています。
10日で1割の利息がつく。年利 365% (単利)、年利 3142% (複利)の計算となります。
ミナミの帝王難波銀次郎が適用する金利ですね。
もちろん利息制限法で定める年利20%を超過していますので、それ以上の金利は無効となりますが、こんなところではお金を借りてはいけません。
ちなみにさらに凶悪な金貸しとしては烏がね(カラスがね)と呼ばれるもの。1日1割。
カラスが1日の終わり、夕刻にカァとなくころには利息が発生することからこう呼ばれています。
気をつけましょう。
帰っておやつ。
はい。今日もいい日でした。
トイチは知ってますがカラスがねは初耳です。「にちにちこれこうじつ」も初耳です。どっちも、びっくりしたー。図書館サイトで検索したら「日々是好日」はたいてい副題。本タイトルにしたらあたしみたいに検索で引っ掛けて見つからない人が出るからかしらん。
昔、糸井重里が「ほぼ日刊イトイ新聞」(いまでもあるのかな)を出した時、略称が「ほぼ日」で僕はこれをずっと「ほぼび」だとおもっていたのですが。それが「ほぼにち」だったことを知った時の衝撃と似たようなものですね。
烏かね💴初めて聞きました
意味を知るとなんてこわい言葉なんでしょう
借りる時点で既に1割引ですからね。
こんなところでは借りないようにしましょう😅
これからは変動金利も怖そうですね。
烏がね、江戸時代の主流だったそうですね
借りる時に、既に利息分引かれ、九割しか渡されなかったとか。
丁度、昨日、西條奈加さんの“烏金”を読んだのですよ。
これぞ、引き寄せの法則かしらん。
あ、僕もこれ読みました。僕は西條奈加さんは善人長屋から始めたのですが、いいですよねー。
お蔦さんも好き。
烏がね
初めて聞きました
恐ろしいことばですね〜😱
日日是好日
これの読み方も知らなくて
今日も勉強させてもらいましたよ
日々是好日。当たり前のように「ひびこれこうじつ」と思ってました(>_<)
知ってるつもりで間違えて読んでいる字が、実はたくさんあると思うのです。
ひょんなことで(にゃんたさんのブログとか)知って、びっくりしますが、他所で恥をかく前に、知れて良かったとホッとします。
烏がねは初耳(@_@) ここで借りるようになったら、人生終わりですね…。
でも、日本語のこういう言葉遊びのような言い方は好きです(*^^*)
僕もこれ自分の読み方が間違っていたことを知った時はびっくりしました。
基本的に僕はなんでも知っていて、間違いなんてあるはずのない人なんで😁