2024みちのく津軽154を振り返るその2

三厩体育館をスタートして、東に走ります。
猛威を振るった太陽も徐々に勢力は衰え、気がつくと辺りは薄暗く、そして闇の中。
去年の250kmの大会で、終了を決意した場所で一休み。


去年のまんまだ。椅子の数も変わらず。
つまらないことで嬉しくなります。
時刻は20時ちょうど。
去年はもう寝ていたような気がします。
しばらくアップダウンが続きます。
上りは歩いて下りは走る。もちろん平地も走ります。
相方がかなりしっかりしたペースで走ります。
エイド到着。時刻はほぼ22時。

まだそれほどお腹は空いていないのですが、とりあえずお味噌汁とおにぎり、
それよりもまぁコーラがぶ飲み。
フルマラソンで途中炭酸ものを飲む人はあまりいないと思いますがウルトラをこえるレースではエイドステーションでのコーラは欠かせません。

スタート。ここから先左折するまで南へ直進17kmほど。海のそばではあるのですが間に林があって景観らしい景観はまるでないところ。じっと我慢の直進です。
ほぼ17km進んだところで左折、数km進めばエイドです。
到着。1時10分過ぎ。いつの間にか日を跨いでいました。
ここが一番大きなエイドステーション。
食事後は軽く仮眠を取ることにしました。

カレー、ラーメン、すじこ丼。
なんでもありますがカレーを軽めで。
そのあと仮眠室…

体育館かよ😅
板張りですが、それでも20分ほど仮眠すると随分身体は楽になりました。
相方に聞くと女子の仮眠室は畳張りだったそうです。

エイドを出るとここからは山越え。
もちろん舗装路ですが、照明少ない。
街の子には結構寂しい暗さが続きます。
ただ暗くてもまだそれほど暑くないのが救い。
上りは歩きますが下りは結構なペースで走ります。
この時間帯になんとか貯金したい。
ここもほぼ17kmで丁字路。
空はそろそろ明るく。

午前5時の空。
五所川原の標識がみえる。
あ、うっちゃれ五所瓦だぁ。
「なにそれ?」
昔の漫画。ハイキュー!!の相撲版みたいなやつ。
ハイキュー!!好きの相方にわかりやすい説明。
帰ってググってみたら、なんと30年ぶりに続編が出て現在連載中だそうです。

南下10kmで次のエイド。津軽中里駅。

この紅生姜のお稲荷さんが美味しいの美味しくないのどっちだよはいとても美味しかったです。
ここまでの予定と実績。

場所 距離 間隔 到着予定 到着実績
三厩体育館 25.1 1.4 18:30 18:12
注7 国道280号には行かず左の旧道へ! 26.5 20.5 18:57
注8 左の旧道(松前街道) 47 1.8 21:51
道の駅たいらだて 48.8 12.2 22:07 21:57
注9 17km先の川の手前右折(県道12号ーやまなみらいん) 61 7.5 0:18
ふるさと体験館 68.5 17.5 1:29 1:11
注10 丁字路左折国道339合流 86 6 4:53
注11 橋渡ってすぐ左折して弓道 92 2.4 5:56
津軽中里  94.4 6.6 6:21 6:04