アワイチ4日目。水曜日。
朝ごはん。
6時半には1階の食堂に用意しておくから適当に食べてってって。
テーブルの上にはおかずだけ。ご飯とお味噌汁は自分でよそうので温かい。
ペットボトルのお茶、置いとくから飲まなきゃそのまま持っていってくれてもいいから。
なんかこの宿の放置プレイが心地よい。
朝食付き5500円。結構お得だと思います。
スタート8時半。
残すはほぼ20km。それほど気負うことなくぼちぼちと。
お天気、雨は降ってないけど雲多い。
走ってる最中小雨少々。
10kmほど走ったところで、相方がブラタモリで見たとかで行ければ行ってみたいと言っていた『野島断層保存館』への標識。
この辺りは、阪神淡路大震災のとき淡路島でも一番被害の大きかったあたり。
記念館では地震で発生した野島断層を200mほど当時のまま建物の中で保存している。
断層の部分、一部穴を掘って横から見れるようにしてある、
砂礫層の上に粘土層が乗り上がってる。これはちょっとすごいね。
揺れるわけだ。
お姉さんの解説を聞きながら、当時六甲アイランドのマンションの9階に住んでて、地震の少し前に目が覚めて
ベットの中でぼーっとしてたところ、いきなり洗濯機の中に放り込まれたような揺れ。
ベットの横の本棚が倒れてこないよう一生懸命押さえていたことを思い出しました。
あそうそう、その後アメリカ長期出張になって「地震の時どんな感じだった?」って聞かれたので
I felt myself like the laundry in the washing machine
って答えたことも。英語が正しいかどうかは知らない。
学校英語だけで海外出張やってました。
他にも色々展示があって見学終了。
入場料730円は高くない。PayPayも使えます。
また走る。
残すところ後わずか。
橋が見えて…あと5km…
なかなかつかないけどようやく橋のそば。
こんなに苦労させてー。
ちょっと真下から恥ずかしい写真を撮ってやる。
で、通過。
ただ、これで終わりじゃないのよね。
あと2km弱。
一生懸命走って、
ゴール。
150km完走です。おめでとうございます。
どうでも良い話ですが、高校時代はハンドボール部ではキーパーでゴール守ってました。
そんなことやってるから、校内行事の球技大会のサッカーでは「お前、プロだろう」って必ず押し付けられてました。キーパーって損なのよね。勝ったら点取った人のおかげで負けたらキーパーのせい。
世の中の不条理を勉強するには最適な商売です。
ということで、ゴール後は船で明石まで戻って、相方と別れて電車でお家へ。
電車の窓から見えた明石大橋。
ちなみに相方は雨女、ぼくは閉店男として知られ、あちこちのツアーやレースでご迷惑をおかけしています。