きんつばぎんつば

このところ、日中に走っていない。
暑熱馴化、身体を暑さに馴れさせておくためにも、そろそろ日中に走っておきたい事情がある。
暑熱馴化を行うことで汗腺も開き、汗はさらさら、暑さに強い体質になると言われている。
今日の午後から来週前半にかけてはお天気悪が続くようなのでなんとか、今日の朝のうちに少しでもと。

走り始めたのは10時過ぎ、宿題は朝の涼しいうちにやりましょうがほぼ終了する時間帯である。
雲は少しあるものの日差し強く、湿度高め。
絶好の暑熱馴化日和である。
海辺を走る。

お外でてるひと少なめ。みなさんお利口さんである。
13kmで終了して、身体にご褒美。

元町商店街でかき氷。
神戸では金鍔(きんつば)で有名な本高砂屋の喫茶部でソフト氷きんつば。
きんときでないところが味噌、というか小豆。

かなり大きめ。1.5Lのペットボトルのサイズのようなかき氷。
流行りのふわふわ氷ではなく、しっかり周りの氷をを押さえつけて固めて高さを支えるタイプ。
ちょっと傾いてるけど、強度上問題はなさそうです。
中腹部に横穴を開け、うえのソフトを落としこんだりして遊びながら食べ進めます。
流石に小豆系は専門店だけあって美味しいです。かなり時間をかけて完食。

ただ、金鍔の方も食べたくなってしまいました。買って帰ります。
金鍔の名前って実はややこしい話があって、鍔の名前の通り刀の鍔に似せて作られていますが発祥は江戸ではなくて大阪。
でその際、米粉をつけて小豆をコーティングみたところ銀色に見えたので当初の名前は銀鍔。その後、銀より金の方が良いとか、江戸に伝わった時に米粉ではなく小麦粉を使ったら金色に見えたとかいう理由で金鍔と呼ばれるようになりました。
で、それで終わってりゃあ、あそうですかって話で済むんだけど、ここ本高砂屋では金鍔の他に銀鍔ってのも売っている。金鍔は小豆、銀鍔はさつまいもで作っていると。
両方買ってきました。お家でいただきます。

左が金鍔、右が銀鍔。
どうみても色合いだけだと逆さまのような気がするんだけどなぁ