ちょっとATMで現金を引き出す。
1回あたりおろすのは大体3万円、
1,000円札も欲しかったので、2万10千円。
どうでもいい話ですが、このおろし方セブンのATMではできません。
2万10千円と入力しても、3万円扱いとなり1万円札が3枚出てくるだけですので、気をつけて。HPにも書いてあります。
あれ?今気がついたのだけれど、今回このおろし方で出てきたのは1万円札2枚と5,000円札1枚、それに1,000円札5枚でした。
1,000円札10枚出てくると思ってたのに。謎だ。どうしてこんなに気の利いた解釈になったんだろう。
ATMにAIでもいれたか、三菱UFJ。
こちらの話は一旦置いておいて、そういえば「炎の転校生」という少年漫画で
心に棚をつくれ、というパワーワードがあった。
自分にとって都合の悪いことは一旦置いておくための心の中の棚のことである。
ということで、1,000円札が5枚出てきたわけですがこれが新札でした。
ただなーんか違和感がある。
ゲームのお金みたい。
比べてみる。
あ、千円と1000の場所が入れ替わって1000の方が真ん中に出てきたのね。
ちょっとドル紙幣っぽい?
ちなみに1,000ドル紙幣はかつてあったようですが今はありません。
ただまぁ昔は刷られていたので今でも使えなくはないのかな。
アメリカ人、あまりこだわりはないのか希少性関係なく普通に使うような気がします。
お釣りに1ドルコインとか50セントコインもらった時の嬉しさよ。
新1,000円札、裏はこんな感じ。
あれ、これ最近どこかでみたぞ。
富嶽三十六景 神奈川沖浪裏。ちゃんと富士も書いてあるのね。
もう一件、違和感。
なかなか咳が抜けないのでもう一度お医者さんへ。処方箋をもらって薬屋さん。
壁のポスター。
「薬屋のひとりごと」は、あーなるほど良い選択と思ったけど、「これ、毒です。」はなんかすごいセリフ持ってくるなぁ。毒がまた見えづらい色。どうせなら赤にすりゃあ見やすいのに。
ん?違和感に違和感。違和感でいいんだっけ?異和感?