ドイツ

タイトル詐欺。

強いていえばオランダで仕事してた時、所用で同僚の内記さんとドイツのある会社まで打ち合わせに行った際(車で3時間ほど)、相手は日本の会社の現地法人なので日本語できるドイツの人。
まず内記さんが「ナイキです」って自己紹介したら、ぼくに向かって「じゃああなたはアディダスさんですか」と。
せめてミズノと言えんのか、とちょっとイラッとしたという話を思い出しましたとさ。
内記さん元気かなぁ。

お外が台風でなんとなくザワザワしてると少し嬉しくて眠れない。
夜の読書。
Kindle Unlimited。


この人の小説、Kindle Unlimitedに結構収録されてるんだけど、みんな悪い人がでてこなくて、話がちょっとまずい方向に行くとすぐリカバリーが入る展開が読めるという、なんていうか良い小説というわけではないのだけれど(毒舌ごめん)、タイトルや題材が結構良いのでつい読んでしまう。
今回は弘前で代々100年近く続く食堂の話。名物は津軽そば。
えー、そんなお蕎麦あったのか。そば好きとしてはこの間弘前行った時是非食べたかった。
次回は食べよう。

へぎそばから立ち食いそばまで。どんなおそばだって食べて見たい。
「信州信濃の新蕎麦よりも、私あなたのそばがいい」
おそばのそばの方が良いです。

ということで、今日書きたかったのは都々逸。
都々逸というのは7・7・7・5の4句を重ねる26文字の定型詩で江戸時代に落語家が始めたもの。
季語を気にしないでいい俳句みたいなの。
「ザンギリ頭を 叩いてみれば 文明開化の 音がする」なんかもその一つ。
昔、職場に向かう途中にあったこのお店。


これをみるたびに、なんど「あー、カラス殺してー」と物騒な想いに駆られたことでしょう。
この元ネタは
「三千世界の鴉(カラス)を殺し主と朝寝がしてみたい」
詠ったのは高杉晋作とされています。

さて、ぼくは
「小唄都都逸何でもできてお約束だけできぬ人」
に近いですが、昨日のお約束。
時間を置いたオートミールスコーン。

冷蔵庫に入れておいたもの。
サクサクというよりはやっぱりほろほろに近くそれはそれでまた悪くないなぁという、感じでした。
小豆の方にも「みんな、集まろうよ」って気配が見えて頼もしかったです。
また作っても良いなぁと思われましたが、やっぱり約束はできないね😁