無花果

本日木曜日、運動の日。
なのだけれど、昨日の天気予報では今日も終日雨予報。
なので、街まで電車と決めて、ついでにそこでスマホのバッテリー交換の予約を入れておいた。
バッテリーかなりへたってるようで、すぐなくなっちゃうのよね。佐渡行く前に交換しておきたかった。
普段なら純正で交換するのだけどそちらの予約が取れなかったのと、そろそろスマホの方も取り替えるだろうから純正じゃなくてもまぁ良いやと。今使ってるのはiPhoneのSE2。もう結構な年代物。
行ってびっくりしたのが、お値段。純正だと1万円超えは確認してたのだけど、そのお店では2,980円、3ヶ月保証。
へー。ちょっと嬉しい。

お店はサンプラザ1F。

かなり広大なビルなのだけれど、建て替えの話進んでるのかどうなのか。
神戸新聞によると、20年に発足した区分所有者理事会の理事らで構成される「今後のビルのあり方検討会」が、昨年には「建て替え検討会」に変更された上、更に今年6月には各区分所有者集会にて市街地再開発協議会の設立に向けた準備を議決し、7月に準備会が発足したとのこと。
僕は建て替えられた姿を見ることができるんでしょうかねー。

ということで、20分でバッテリー交換終わってジムへ。
今日の天気じゃ、人も来ないか。
トレーナーとマンツーマン。

初めて前蹴りを教えてもらってサンドバッグで練習。
膝を上げて前に蹴り出す感じ。
うん、これができれば佐渡でクマが襲ってきても、蹴り返せるな。
佐渡に熊がいるかどうかは知らんけど。
テーブルになんかRIZINのチラシ。

誰か出んのかな。

終了して、ご飯はいつもの喫茶 朔望へ。
今日のメニューは、「ミソサバといぶりがっこポテトサラダ」

味は想像つかないだろうけど、美味しい😅

今日はデザートメニューに新しいの入ったので、そちらも。

パニプリパパドに生いちじくといちじくジャム、クリームチーズ。
いちじくと犬猫は金払って買うものじゃないって教わった世代だけど、これはとても美味しい。
無花果と書いていちじく。
花の無い果物(実際は実の中に花)という意味由来の漢字に音由来の読み。
「いちじく」という読みはペルシャ語由来とか。

似たようなのが西の方から来た瓜(西瓜)は中国語のシーグァ、胡椒(異国ー胡のスパイスー椒)はサンスクリット語のコショウ
ついでに生姜もサンスクリット語の読みだそうな。

帰って、まだお腹空いてたのでおやつ。

なんか最近は、体重増えない気がすんのよね。
体重計には載ってないけど😅